どうもこんにちは。経営戦略診断士の尾瀬と申します。
私は、経営戦略診断士として、情報分析をし、その分析結果に基づいて新たなことを生み出す、ということを得意としております。
このチャンネルでは、私が培った経験や分析結果、それに付随したビジネスに役立つ情報を発信しておりますので、興味を持って下さった方は、また読んでいただければと思います。
本日の内容は、
【YOUTUBE】と【Post Prime】で「音声投稿」をした理由について
になります。
この内容は、
において、「音声投稿」を行っています。
下記に貼っておきますので、ご参考にしていただければと思います。
音声投稿を始めた理由について
私が「初めて音声投稿」をしたのは、
2021年11月8日 「Post Prime」
2021年11月16日 「YOUTUBE」
でした。
元々、どこかのタイミングで
「音声のみで投稿をしよう」
と考えていました。
そんな時に、「Post Prime」というSNSが作成されました。
(「Post Prime」は、高橋ダン氏が開始したSNSになります。)
これがきっかけになり、音声のみで投稿を行ってみようと思いました。
また、
「どのような方法で、音声投稿を行うのか?」
につきましては、次回以降にお話ししようと思います。
【追記】
(2022年1月21日追加)
を作成しましたので、参考にしていただければと思います。
では、話しを戻していきます。
私が、音声で投稿した理由につきましては、
「時間を有効に使えるから」
です。
これは、「YOUTUBE」や「Post Prime」の動画を
「投稿する方(情報発信者)」
「見ている方(視聴者)」
の両方に対して、時間を有効に使える点です。
では、具体的にどういうことなのかを説明していきます。
音声投稿をする「投稿する方(情報発信者)」のメリット
まずは、
「投稿する方(情報発信者)」
の視点からみていきます。
1分間で文字を入力する場合
の話しをします。
では、皆さんに質問をします。
皆さんは、パソコンを利用して「1分間」で何文字を入力することができますか?
一般的な方の場合、
1分間で入力できる文字数は、
「40~80文字程度」
と言われています。
もちろん個人差はあります。
1分間で読める文字数
の話しをします。
では、次の質問にいきます。
今度は、みなさんが1分間で読める文字数は、何文字でしょうか?
一般的な方の場合、
1分間で読める文字数は、
「600文字程度」
です。
これも人によって全然違います。
ちなみに「速読」等を行っている方は、1分間で「1000~2000文字以上」読めるようになるらしいです。
1分間で聞いている文字数
では、次の質問にいきます。
今度は、みなさんは1分間で聞いているのは何文字くらいでしょうか?
一般的な方の場合、 1分間で聞いている文字数は、 「300文字程度」 です。 ちなみに「1分間で300文字程度を聞いている」なので、 「1分間で話しをしている文字数も300文字程度」になります。
では、最後の質問になります。
それは、
1分間で、1番効率よく学ぶことができる「文字数」としては、
「文章を読む」
「人の話しを聞く」
どちらが効率がいいと思いますか?
正解は、
「文章を読む」
です。
「文章を読む→1分間で600文字程度」
「人の話しを聞く→300文字程度」
になります。
つまり、
「文章を読む」の方が「文字数」としては多く学べることになります。
ここで疑問が生じることがあります。
それは、
なぜ私は「文章の投稿ではなく、音声の投稿を選んだのか?」
です。
「学べる量を増やして投稿するのが、情報発信者の使命だろう」
と言われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし私は、最初の方に「1分間で入力できる文字数」について、少しだけ触れていました。
それは、
1分間で入力できる平均的な文字数は「40~80文字」
でした。
皆さんが1分間で読む文字数が「600文字」に対して、入力作業としてかかる時間は、仮に1分間で80文字を入力できたとしても「7分30秒」かかってしまうことになります。
つまり、
「発信者が文字入力をすると、手間も時間もかかる」
のです。
記事として投稿をすることをメインの仕事として行っている方ならば、文字を入力する作業は必要だと思います。
しかし、会社員をやりながら、投稿を行っていくとなると、どのように時間を有効活用するか?がポイントになります。
どのような形で投稿したとしても、自分の時間を削ることになります。
しかしながら、投稿、情報発信を行っていくことにより、
「新たなことを生み出せる」 「人との出会いがある」 とかを考えていけば、 「多少なら自分の時間を削ってもいい」
と思いました。
そこで考えました。
どのくらいの時間ならば、自分の時間を削ってもいいか?
投稿、情報発信をするための時間に、どのくらい使うのか?
です。
そう考えた時、私は、
「1週間に1時間」
と決めました。
「1週間に1時間」
この時間内で投稿をすることにしました。
では、どのような方法が1番時間がかからないかを考えてみた結果、
「音声投稿」
をすることになりました。
私は音声データを作成する際、
「途中で間違えても、編集するつもりはない」
という気持ちで作成します。
よって、よく噛みます(笑)。
動画を視聴する場合の「メリット」「デメリット」
話しを戻していきます。
理由の「2点目」です。
それは、動画を視聴する場合は、
「目」を使っている点
です。
そのため、まず「目」を使って動画を視聴する場合の「メリット」「デメリット」をお話ししていきます。
動画を視聴する場合の「メリット」
まずは
「メリット」
です。
「動画投稿」や「ブログ」を見ることのメリットは、
「目で見ることにより、印象強くすることができる」
「よりわかりやすく説明できる」
等があります。
動画を視聴する場合の「デメリット」
続きまして
「デメリット」
についてです。
デメリットは、「2点」挙げます。
1つ目のデメリットは、「投稿する方」からの点です。
それは、
「動画作成やブログの文字を入力する作業は、時間がかかる」
という点です。
例えば、スマホで見ているニュースが、5分間で読める内容だったとします。
この場合、
【記事を読む人 】 「1分間で600文字読める」→「5分間で3000文字」 になります。
【記事を作成した人】 「1分間で80文字入力する」→「3000文字の入力で37分30秒かかる」 になります。 これは、資料の情報集めや記事の構成等を除いても、これだけ時間がかかります。
また、動画制作して下さっている方々は、分かっていると思いますが、
「動画の編集、構成作業というのは、大変時間と労力を要している」
と思います。
動画編集は、「どこまでやろうか?」の終わりが見えない作業になります。
私は、動画制作をやろうとしましたが、すぐに辞めました。これは難しいですし、時間がかかります。動画作成、動画編集をできる人はすごいな、と思っています。
では次にデメリットの2点目になります。
それは、
「記事や動画を見ている方」
のデメリットになります。
そのデメリットは、
「目を使う」
になります。
「目を使う」ので、記事や動画を見ている最中は、
「別の作業ができなくなる」
という点です。
そもそも、
「記事の内容や動画を見る」
という行為を優先しているので、
「記事の内容や動画を見ながら、別の作業をすることがおかしい」
と思う方もいると思います。
しかし、逆に考えて見てください。
例えば、
「音楽を聴いている時」
あなたは、どのように過ごしていますか?
人によっては、
「音楽に没頭し、歌詞を理解しながら聴いている」
という方もいると思います。
しかしながら、
「音楽を聴き流している」
という方も多いはずです。
もう1つ、例を挙げます。
もしあなたが、クルマを運転する方ならば、分かると思います。
クルマを運転している時に
「音楽やラジオを聞いていませんか?」
です。
それなりな人数が
「音楽やラジオを聞いている」
と答えてくれると思います。
しかし、多くの方は、
「音楽やラジオをなんとなく聞いている」
です。
集中して聞いていたならば、事故を起こしてしまうかもしれませんよね?
そのため
「なんとなく、耳から情報を入れている」
のです。
つまり、
「音」については、別なことをやりながら、頭に入れることができるのです。
「耳」だけで情報を入れるなら、「手」や「目」で、別の作業を行うことができます。
例えば、
「お風呂に入りながら」
「テレビを見ながら」
「散歩しながら」
など・・・
ちなみに歩きながら聞く場合は、音量を下げて、事故が起きないように
して下さい。
本日の結論
本日の内容は、
「音声」で投稿をした理由について
です。
その理由は「2点」あります。
1つ目は、
「投稿する方(情報発信者)」
です。
それは、
音声のみならば、投稿のために要する時間を大幅に短縮できる
です。
2つ目は、
「見ている方(視聴者)」
です。
それは、
耳から情報を入れているので、「手」や「目」を使い、他の作業を行うことができる
です。
耳からの情報だと、「頭に残らない」という方もいらっしゃると思います。
その場合は、
「2回聞く」
です。私もよく聞き返しをします。
また、「耳から情報を得ること」について、自分に「合う」「合わない」もありますので、その辺りは、各自で判断していただければと思います。
初めてのブログでしたので、すごく時間をかけて作成しました。
次からは、もっと簡素にしていこうと思います(笑)。
会社員のため、基本的には1週間に1回程度の更新を考えています。
私は、このようなビジネスに役立つ知識をお話ししておりますので、興味を持って下さった方は、別の内容も聞いていただければと思います。
経営戦略診断士の尾瀬でした。
【Twitter】の投稿はこちら
Tweets by consultant_oze【YOUTUBE】の投稿はこちら
【Post Prime】の投稿はこちら
「 Post Prime」 は、高橋ダン氏が開設したソーシャルメディアサービスになります。当チャンネルは、高橋ダン氏にチャンネル登録をしていただいております。
コメント