経営戦略診断士の尾瀬です。
私は、経営戦略診断士として、情報分析をし、その分析結果に基づいて新たなことを生み出す、ということを得意としております。
普段の当チャンネルでは、私が培った経験や分析結果、それに付随したビジネスに役立つ情報を発信しておりますので、興味を持って下さった方は、また読んでいただければと思います。
本日の内容は、
「尾瀬」に関わる資格「尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)」
になります。
「尾瀬に関わる資格」としましては
・「尾瀬に関わる資格の種類について」 ①尾瀬インタープリター(尾瀬自然保護指導員) ②尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド) ③尾瀬認定ガイド(尾瀬登山ガイド)
にもまとめてあります。
興味のある方は、そちらもご参考にしていただければと思います。
今回は、「②尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)」を取り上げたいと思います。
尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)
インターネットで検索をした場合、こちらの方が出てくることが多いと思います。
また、「③尾瀬認定ガイド(尾瀬登山ガイド)」は、同一協会が主催となっています。
ボリュームが大きい内容ですので、そちらについては次回以降に取り上げたいと思います。
【主催団体】
尾瀬ガイド協会
(以下の内容につきましては、主催団体様のホームページ等より一部抜粋して引用させていただいております)
【資格取得者人数】
尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)
(資格取得者人数は不明)
【資格の概要】
尾瀬ガイド協会では、尾瀬国立公園において、利用者に安全で快適な、質の高い自然体験を提供するため、高いガイド技術と正確な救急法を備え、尾瀬と周辺地域の魅力を解説できる知識と能力を持ち、自然保護の原点ともいえる尾瀬において自然保護の精神や環境保全、適正利用への理解と啓発を行うことができるガイドの認定を行います。
【(筆記試験の)資格取得要件】(2021年度)
(※細かい部分は省略しました。詳細はホームページでご確認ください)
2021年度は、5月29日に募集要項を発表しています。
受験希望の方は、毎年6月1日前後には、尾瀬ガイド協会のホームページを確認されるといいと思います。
1 募集内容 尾瀬自然ガイド検定(筆記検定試験) 2 開催日 2021年7月16日(金)13:00~ 17:00(14時から15時45分試験) 3 会場 〒330-0064 さいたま市浦和区岸町7-5-14 埼玉共済会館 504会議室 4 受験料 15,000 円(テキスト代込み) ※ 受験料には 、 尾瀬ガイド テキスト (基礎編) 3,000 円 尾瀬ガイドテキスト(実践編)2,000 円 が含まれます。 5 受験資格 受験者は、次の①~③の全てを満たすこと。 ① 尾瀬でガイドができる健康と体力を有している者 【添付書類 ① 】健康診断書(受験申込前1年以内に受診したもの) ② 過去3年以内に日本赤十字社の救急法救急員またはそれと同等(※)以上の講習を修了した者。 ただし、昨今の救急研修開催状況を鑑みて、次の3点を満たすことにより本要件を満たすものとして扱う。 ・自然ガイド検定中に実施する救急講習を受講する。 ・心肺蘇生法について、ガイド協会が指定するYouTube動画で学習する。 ・認定後、可能な限り速やかに救急研修を受講する。 【添付書類②】修了証等の写し(修了済みの者) ※ 以下に掲げるものは同等と認めます。 ・上級救命講習 ・MFAベーシックプラス ・WFAベーシックコース ・JMGAファーストエイド講習 ・JPTECプロバイダーコース ・JPTECインストラクターコース2 ③ 満20歳以上の者 【添付書類③】運転免許証または健康保険証の写し 6 テキスト 筆記試験には尾瀬ガイド協会作成のテキストを使用し、7割程度の問題がテキストから出題されます。 尾瀬ガイド協会作成テキスト2冊は、申込締切後に発送します。 その他、参考書として以下の2冊を推奨していています(任意)。 ① 尾瀬植物手帳 (猪狩貴史著・JTBパブリッシング刊) ② 尾瀬自然観察手帳 (猪狩貴史著・JTBパブリッシング刊) 7 申込み方法 申込期限:2021年6月30日(水)【必着】 [申込書等送付先] 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県庁20階 (公財)尾瀬保護財団内 尾瀬ガイド協会 尾瀬自然ガイド検定試験係 [振込先口座] 群馬銀行 県庁支店(普通)0560431 尾瀬ガイド協会(オゼガイドキョウカイ) 8 注意事項注意事項 ∙ 尾瀬自然ガイドの認定は、筆記検定試験(一次試験)と実技検定試験(二次試験)の両方を修了した方に対して行います。 ∙ 二次試験は一次試験合格者のみ実技検定試験を受験できます。 ∙ 2019年度の一次試験合格者は、今年度の一次試験を免除とします。 9 筆記検定試験の実施 筆記検定試験の概要は次のとおりです。 ∙ 出題は、「尾瀬ガイド協会作成のテキスト」を中心に、全100問(100点)で出題します。 ∙ 試験時間は90分とします。出題形式は記述式と選択式があります。 ∙ テキストや参考書を見ての解答はできません。 ∙ 正答率70%以上を合格とします。 ∙ 試験に合格した者は筆記検定試験を修了したこととします。 ∙ 筆記検定試験の未修了者は、実技検定試験を受験することができません。 10 受験票・修了証 受験者には、事務局から受験票を送付しますので、受験日に受験票を必ずお持ちください。 11 受験スケジュール 2021年度の筆記検定試験のスケジュールは以下のとおりです。 なお、都合により内容等が変更になる場合がありますので御了承ください。 時間 内容 13:30~14:00 受付 14:00~14:05 5分 主催者あいさつ 14:05~14:15 10分 筆記検定試験の諸注意 14:15~15:45 90分 試験 12 お問い合わせ 尾瀬ガイド協会 尾瀬自然ガイド検定試験係 〒371-8570群馬県庁群馬県前橋市大手町1-1-1群馬県庁20階(公財)尾瀬保護財団内 TEL 027-220-4431 FAX 027-220-4421
【(実技試験の)資格取得要件】(2021年度)
(※細かい部分は省略しました。詳細はホームページでご確認ください)
なお、「実技試験」については、「前年度の筆記試験合格者」「本年度の筆記試験合格者」のみに受験資格があります。
少し省略して記載しましたが、大変でした。
省略した部分がありますので、詳細は必ずホームページで確認をしてください。
1 募集内容 尾瀬自然ガイド検定(実技検定試験) 2 受験日程 ∙(群馬コース)又は(福島コース)のいずれかを選択してください。 ∙ 尾瀬を1泊2日でガイドするのに必要な服装と装備でお越しください。 ∙ 実技検定試験の事前講習は希望者のみ行います(有料、要事前申込)。 ∙ なお、事前講習は実技検定試験の受験資格には含まれません。 (群馬コース) 事前講習 9 月 28 日(火) 受講は任意、要申込 実技検定試験 9 月 29 日(水)~30 日(木) 1 泊 2 日 (福島コース) 事前講習 10 月 3 日(日) 受講は任意、要申込 実技検定試験 10 月 4 日(月)~5 日(火) 1 泊 2 日 3 受験料等(各コース共通) (1) 事前講習受講料 10,000 円 (2) 実技検定試験受験料 30,000 円 ∙ 1泊3食(1日目夕食、2日目朝食・昼食)の宿泊費及び保険料を含みます。 ∙ 1日目の昼食、集合場所までの交通費、駐車場代等は各自で御負担ください。 4 受験資格 受験者は、次の①~②の全てを満たすこととする。 ① 今年度又は 2019 年度(前年度)の尾瀬自然ガイド筆記検定試験を修了した者 【添付書類①】尾瀬自然ガイド筆記検定修了証の写し ※2020年度は、尾瀬認定ガイド試験の実施がありませんでした。 ② 過去3年以内に日本赤十字社の救急法救急員またはそれと同等(※)以上の講習を修了した者。 ただし、昨今の救急研修開催状況を鑑みて、次の3点を満たすことにより本要件を満たすものとして扱う。 ・自然ガイド検定中に実施する救急講習を受講する。 ・心肺蘇生法について、ガイド協会が指定するYouTube動画で学習する。 ・認定後、可能な限り速やかに救急研修を受講する。 【添付書類②】修了証等の写し(修了済みの者) ※ 以下に掲げるものは同等と認めます。 ・上級救命講習 ・MFAベーシックプラス ・WFAベーシックコース ・JMGAファーストエイド講習 ・JPTECプロバイダーコース ・JPTECインストラクターコース2 5 テキスト 実技検定試験では尾瀬ガイド協会作成のテキスト2冊を使用します。 その他、参考書として以下の2冊を推奨しています(任意)。 ① 尾瀬植物手帳 (猪狩貴史著・JTBパブリッシング刊) ② 尾瀬自然観察手帳 (猪狩貴史著・JTBパブリッシング刊) 6 申し込み 申込期限:2021 年 8 月 27 日(金)【必着】 7 受験票・修了証 受験日に受験票を必ずお持ちください(試験当日に名札として使用します)。 実技検定試験を修了された方に対しては、後日、事務局から実技検定試験の修了証をお送りします。 8 実技検定試験における評価 実技検定試験では、受験者に実際にガイディングを行っていただき、当協会の検定員がその評価を行います。 主な評価項目は次のとおりです。 (※別の場所に貼り付けします) 9 実技検定試験スケジュール (群馬コース) 1日目:鳩待峠(鳩待山荘前集合)→山ノ鼻→竜宮→見晴(泊) 2日目:見晴→尾瀬沼北岸→三平下→大清水休憩所(解散) (福島コース) 1日目:沼山峠(沼山休憩所前集合)→尾瀬沼→沼尻→見晴(泊) 2日目:見晴→赤田代→御池駐車場(解散) ∙ 1日目の昼食は各自御用意ください。 ∙ 宿泊は見晴地区の山小屋を予定しており、一括で予約するため、受験者各自での対応は不要です。 ∙ 尾瀬を1泊2日でガイドするのに必要な服装、装備でお越しください。 ∙ 当日は各自、筆記用具を御用意ください。
【試験の合格率について】
「筆記試験」「実技試験」両方についてですが、受験者数等も分かりませんので、合格率がわかりません。
情報が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
【資格の認定期間】
尾瀬認定ガイドとして認定する期間は、認定の日から3年を経過した後の最初の3月31日までとし、認定期間内に所定の更新講習を受けることにより、3年間認定を更新できます。
なお、期間内に更新できなかった場合は、期限切れから3年間の間に講習を受ければ更新することができますが、期限切れから講習受講までの間は認定ガイドとして認定されないものとされます。
【尾瀬認定ガイドの扱い】
尾瀬認定ガイドとして認定された者は、尾瀬認定ガイド協議会員として福島、群馬、新潟の各支部のいずれかに所属することになります。
また、会員として会費(年10,000円)がかかることになります。
【資格取得後の活動について】
こちらの資格は、ガイド資格なので、基本的には
「お金を払ってもらい、お客様の安全と安心をしてもらい、尾瀬を体感していただくこと」
がメインになります。
よって、「尾瀬のプロフェッショナルになる」ための資格です。
「尾瀬認定ガイド=尾瀬のプロフェッショナル」
と考えると「尾瀬好きには、取ってみたい資格」になりますよね。
この資格は取得後、「福島」「群馬」「新潟」の各支部のいずれかに所属することになっています。
そのため、遠方に住んでいる方は色々な意味で大変な資格になると思われます。
また、年会費が「10000円」と高額です。
しかし、1~2数回のガイド料が入れば、元が取れると考えられます。
よって、「尾瀬でガイドをやりたい」と思う方は、この資格を取得するといいと思います。
ガイド未経験者でも資格取得できる
「尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)」の資格を取る際、
「筆記試験」+「実技試験」
の両方を合格する必要があります。
よって、「実際にガイド経験がないと、資格取得をするのが難しいのでは?」と考えてしまいます。
しかし「安心しても大丈夫かな?」と思います。
なぜなら、「実技試験は1泊2日」で行われますが、その前日に有料ですが「事前講習」をやってもらえます。
その「事前講習に参加すれば、試験のポイントを教えてもらえるのでは?」と思います。
当たり前ですが、「事前講習を受ける=合格できるわけではない」ですが・・・
しかも、主催団体である「尾瀬ガイド協会」のホームページには、
「実技試験のポイント」が掲載されています。
(2022年3月7日時点の情報です。見えにくい場合は、当協会のホームページをご参照ください)
(「クリック」または「タッチ」で少し見えやすくなります)
ありがたいです。
こういうものがあると安心できます。
個人的な意見では「試験に落としてやる」というより、「ガイドを一緒に行う仲間として、適正な判断ができることや人柄を重視している」と思います。
今回は、細かい部分は省略しますが、個人的な意見としては「自分がこんなガイドさんになりたい」というイメージがある方は、未経験でも「なんとかなりそう」と感じます。
おわりに
今回は、
尾瀬に関わる資格「尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)」
という内容でお話しさせていただきました。
しかしながら、この内容を作成している最中に「ボリュームが大きすぎるし、ポイントがつかみにくい」と思っていました。
分かりにくいと感じた方がいらっしゃる場合は、
【分かりやすい】尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)の資格取得のポイント
を参考にしていただければと思います。
(「カーソル+クリック」または「タッチ」でそれぞれの内容のウインドウが開きます)
参考程度ですが、「実技試験の日程」も載せておきます。
「クリック」または「タッチ」で少し見えやすくなります)
「尾瀬に関わる資格」につきましては、
・「尾瀬」に関わる資格の種類について ・「尾瀬」に関わる資格「尾瀬インタープリター(尾瀬自然保護指導員)」 ・【分かりやすい】尾瀬認定ガイド(尾瀬自然ガイド)の資格取得のポイント ・「尾瀬」に関わる資格「尾瀬認定ガイド(尾瀬登山ガイド)」
も参考にしていただければと思います。
私は、普段はビジネスに役立つ知識をお話ししております。
また「YOUTUBE」や「Post Prime」等へ「音声投稿」としてビジネス情報を行っています。
そちらも興味を持っていただけると大変うれしく思います。
本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。
経営戦略診断士の尾瀬でした。
コメント